ブログBlog

2022.06.11

住宅の外部環境と小屋裏・内部環境を考える その ㉟ 『 屋根の霜模様 ⑥ 』

顧問の坪内です。

いつも池本工務店の事業にご支援・ご協力いただきまして、ありがとうございます。
さて今回は右横のB邸住宅です。
まずA邸と同様に①2007.12.277時台で気温 0.1℃で良く写真を見ると既に後ろの方は日が当たっています。
そして「霜」の付着具合見ると以下の3枚の写真では一番少ないように見えます。
切妻で3.5寸・5寸の2種類の勾配の屋根があります。
左側3.5寸勾配屋根には均一に「霜」が降りています。
右側5寸勾配の屋根には変形した模様の「霜」が降りています。
隣の屋根に比較してこれらの写真ではどちらも「霜」が多く降りているように感じます。
この写真からは見取られませんが左のA邸に比較して、
全面の住宅の高さの影響で屋根への日当たりが少ないようです。

  ① B邸 2007.12.27 の屋根写真


さて、屋根の縞模様の原因は何でしょうか。
後日散歩の途中に注意して見ると。
右側の大きな屋根の長い流れのお陰ですが、
妻壁に色々な窓が複雑に配置されているのです。
この複雑さが野地板の温度に影響していると思われます。
これは驚きですね。
おそらくこの箇所は解放感のある勾配天井等も複雑に絡んでいると思われます。
勾配天井は室内の熱が逃げ易く、暖房効率の悪い処となります。
又、「霜」の付着の多い箇所は野地板の温度の低い処となります。
その為やはり外気の入り込んでいる場所と思われます。