お問い合わせ
採用情報
サイトマップ
ブログ
企業情報
コンセプト
技術と現場力
経営理念
代表挨拶
会社概要
事業概要
受賞歴
スタッフ・大工紹介
施工事例
住宅
リフォーム
事業施設
神殿
収益物件
その他
住宅事業
新築住宅
リフォーム・リノベーション
建築事業
不動産事業
施工事業
お知らせ
企業情報
企業情報
コンセプト
技術と現場力
経営理念
代表挨拶
会社概要
事業概要
受賞歴
スタッフ・大工紹介
施工事例
施工事例
住宅
リフォーム
事業施設
神殿
収益物件
その他
住宅事業
住宅事業
新築住宅
リフォーム・リノベーション
建築事業
建築事業
不動産事業
不動産事業
施工事業
施工事業
お知らせ
お知らせ
お問い合わせ
採用情報
サイトマップ
ブログ
TOPページ
ブログ
スタッフブログ
建物の外部被害に関わる資料 その 43 『 台風21号 ⑬ 』
ブログ
Blog
2024.03.23
建物の外部被害に関わる資料 その 43 『 台風21号 ⑬ 』
顧問の坪内です。
いつも池本工務店の事業にご支援頂いてありがとうございます。
それでは屋根の種類による被害分析に移ります。
瓦屋根の被害
(378
件
)
ほとんどの瓦下地は土葺きで、
2000
年以前の物件です。
特に関西では瓦文化が主流でしたので、
1960
~
1985
年代の築年数が
30
年以上の物件被害が多かったようです。
(
写真をよく観察すると
1970
年前後流行の青緑瓦も多いようです
)
瓦の被害を分類してみますと
軒先部の被害
(26
件
7%)
一般部の被害
(108
件
33%)
水平棟部の被害
(126
件
36%)
隅棟部の被害
(67
件
19%)
ケラバ部の被害
(21
件
6%)
瓦屋根の場所別被害数
(
棒グラフ)
瓦の被害件数は一般部と水平部は
30
数
%
でほぼ同じ件数です。
両部を合わせると
70%
近くになります。
瓦屋根の場所別被害数
(
円グラフ)
1)
軒先部の被害
(26
件
7
%
)
土葺きの屋根も軒先瓦は銅線等で固定されているものもあります。
固定法や施工法により被害に差があると考えられます。
軒先部が破損している現場は、ほとんど同時に樋も破損している場合が多いようです。
一体化して風の影響を受けていると考えられます。
下記が軒先部被害の
26
件の被害写真です 。
被害の詳細検証はもう少し先で行います。
台風
2018 21
号時の和瓦軒先被害
(
インターネット被害写真より)
2)
一般部の被害
(108
件
33
%
)
2000
年以前の陶器瓦・粘土瓦で波型の物件はほとんどが土葺きです。
陶器瓦も粘土瓦も焼き物です。
特に古い瓦は登り窯で焼きますので、火の通りが均一ではありません。
微妙に歪んだ瓦になります。
私の田舎は島根の石見です。
特産と言えば高温で焼いた凍害に強い「石州瓦」赤瓦・黒瓦です。
高温で焼くので歪が大きく良品率が悪く高価になります。
この歪んだ瓦を真っ直ぐに見えるよう施工するのが、
職人の腕、土葺きの技術・技量と言われています。
瓦の講釈はこれ位にします。
(
私は瓦の専門家ではありませんので
)
下記は瓦の一般部の被害
108
枚の写真です。