2025.06.24
屋根被害視察写真(某市某小学校体育館)
・もう少し高い処からの観察では屋根材は波型にうねったように見えます。
・丁度、軒先が固定されている箇所が見えます。
・この部分で捲れる力より固定されている力が大きくて、止まったようです。
屋根被害視察写真(某市某小学校体育館)
・更にブルーシートが撤去されている写真を拡大して観察します。
・如何やら野地板の上には防水シートが確認されます。
・やはり固定金具は防水シートの上にあるようです。
・このケラバ部では下地が抜けて破損していて、穴が2箇所空いているようです。
・ケラバ役物の形状から考えると軒先から300mm程度は
・水平に近い1.5寸程度の緩い勾配となっています。
・昔からの瓦葺きの技法で軒先を緩勾配にする反りの技法があります。
・軒垂木の組み方で小屋組に関しては有効な手法と思われます。
・自然の雨・風・太陽等を相手の耐久性確保に対しては
有効とは言えないかも知れません。
・ただ瓦のように取替自由な素材に関してはそうとも言えません。
・結露か雨漏りが影響しているのか、軒先に傷みが多いように観察されます。
屋根被害視察写真(某市某小学校体育館)
・大きく捲れた棟部に近い一般部です。
・ほとんどの固定金具は残っているようです。
・それでも何箇所かの固定金具は破損して取れています。
・調査内容の中に『材質はステンレス』とあります。
・この屋根材はステンレスで造られていたのです。
屋根被害視察写真(某市某小学校体育館)
・下図は一般的なR形状屋根の透視図です。
・屋根材+防水シート+野地板+鉄骨下地となっています。
・この某小学校の屋根被害では、下図のような屋根材が飛散して無くなっているのが分ります。
S社(湾曲瓦棒)参考図(透視図)
・そして金属屋根材の部材図です。
・屋根の平部(一般部)には横にリブ状の線が入っています。
・このリブ状の線に寄ってR上の形が出来易くなっているようです。
・両側には瓦棒の山部が出来ています。
・この箇所に一般的には「真木」(心木・芯木)と呼ばれる木材が入ります。
・芯木無し施工は「通し吊り子」と呼ばれる金具で固定してあります。
S社(湾曲瓦棒)参考図(部材図)
・フラットの瓦棒葺きの場合は「通し吊り子」と呼ばれる金属の心木を入れます。
・R形状屋根の場合は「部分吊り子」と呼ばれる金具で固定していきます。
・建物の外部被害に関わる資料その67『台風21 号 ㊲ 』の被害写真のように
・吊り子金具の位置は縦列にオレンジラインの約450mmピッチで
横列はグリーンラインの約600mmビッチで、C型鋼に固定してあります。
S社(湾曲瓦棒)参考図(部品図)
・そして某体育館の室内天井は下記写真のようになっています。
・野地板木毛セメント板の裏側が直接見えます。
・軒先側に近い箇所の野地板が抜け落ちて空が見えています。
屋根被害視察写真(某市某小学校体育館天井)
・下記は2023年の池本工務店協力会「イコウ会」で、
九州旅行に行った時に、偶然に撮影した時の写真です。
・柳川で昼食に「うなぎの蒸籠蒸し」を頂いた時、
バス駐車場向かいにあった建物のステンレスR屋根の写真です。
・偶然と言いながら、金属屋根の被害の多さが気になっていたのは確かです。
九州柳川旅行時(R屋根瓦棒)写真
・屋根の赤い四角い箇所は「部分吊り子」の固定金具の箇所です。
・少し気になるのは、固定金具の箇所の屋根材が歪んでいることです。
・瓦棒屋根を固定する時には通称「ガチャ」と呼ばれる工具を使用します。
・今は電動もあるようですが、昔から手動で絞めていたようです。
・特にここでは「部分吊り子」の固定が重要となります。
・下の写真はその箇所での材料の歪みではないかと考えられます。
・ここの屋根材のステンレス材料は一般的鋼材に比較して「スプリングバック」がキツイと言われています。
・ひょっとして「スプリングバック」が影響しているかもしれません。
・平らな部材に変形した箇所があれば、必ず乱流やフラッタリングが発生します。
・この現場では飛散の始まりは軒先部(ケラバ部)と仮定しています。
・そして次々と「部分吊り子」の締め付け部がはずれているのです。
・屋根材にどのような力が掛ったのでしょうか。
・大変興味のあるところです。
・そして一般部にある「部分吊り子」が何箇所か飛散しているのです。
九州柳川旅行時(R屋根瓦棒)写真
・「スプリングバック」については以前の会社で金属役物加工時に良く効いた言葉です。
・この専門用語は機械系の「材料加工屋」さんが使用する言葉です。
・なんだか難しい話になりそうなので、少し脱線します。
・先の柳川の「鰻の蒸籠蒸し」は写真のような昼御飯でした。
・確か『うなぎの大東』さん でしたかね。
・皆さんも柳川に行かれたら、お立ち寄りください、美味しいですよ。
柳川「うなぎの大東」蒸籠蒸し昼食
・ステンレスの金属屋根からうなぎの話に脱線しました。
・来週は「スプリングバック」のお話からスタートしましょう。
ありがとうございました。